KODAK(コダック) イトーレンズ メガネレンズ

ネオコントラスト|最も眩しいイエローライトをカットしコントラストアップ

まぶしい光を抑えつつ、景色をくっきり見せるレンズのご紹介!

コダック、イトーレンズから発売されているレンズです。

ネオコントラスト

ネオコントラストのイメージ写真


585nm付近のイエローライトをピンポイントでカット。眩しさを抑え、色彩感をアップする特殊レンズです。

 

ネオコントラストの分光透過曲線

ネオコントラストの分光透過曲線

これはネオコントラストの分光透過曲線の図です。585nm前後の最もまぶしい光を局所的にカットしているのがお分かりになると思います。

 

この特性により、高機能サングラスや、シニア向けのエイジングサポートグラスとして、今までにない効果を体験できると思います。

防眩性と視認性=ネオコントラスト byコダック

 

イエローライト カット高機能サングラス

小さなボールを目で追う球技や、強い照明の下で行う屋内スポーツ、釣りやアウトドア、車の運転など、あらゆるシーンで今までにない効果を発揮します。

 

スポーツ(テニスや野球など)

明るさを損なわずまぶしさを抑えることができるようになる。小さなボールを目で追う競技などに最適です。

小さな球を追うスポーツ時に視認性の高いサングラスとして

 

強い逆光

強い逆光でも、光のまぶしさを抑え、美しい色彩をとらえることが可能。

逆光の中、まぶしさを抑え色彩をしっかりとらえる

 

車の運転

まぶしさを抑えると同時にコントラストも向上します。信号の識別などが分かりやすくなります。

運転時に信号の識別など判断がしやすい

 

ゴルフ

早朝や日暮れ前の強い光の中においても、明るさを損なわずご活用頂けます。コントラストが向上するため、芝目やグリーンの起伏が見えやすくなります。

コントラストが向上するため、芝目やグリーンの起伏が見えやすくなる

 

レジャー

最もまぶしさを感じる585nm付近の波長(イエローライト)をピンポイントでカットできるため、強い陽の光からのまぶしさを抑え、深い緑の美しさを体感することができます。

強い陽の光からのまぶしさを抑え、深い緑の美しさを体感できる

 

 

ナイトドライブ サングラス

 

夜間運転時の安全基準

車の運転に使用するメガネレンズには安全性確保のための基準値が設けられています。特に視覚効果の落ちる夜間運転での使用に関しては、透過率が75%以上であることが義務付けられているため、高濃度のサングラスなどは光量が足りず使用できないのが現状です。

ネオコントラストレンズは夜間運転時の安全基準もクリア。夜間運転の際、対向車のヘッドライトから来るまぶしさを軽減することが可能となります。

 

対向車のヘッドライトのまぶしさを軽減

最もまぶしさを感じる585nm付近の波長(イエローライト)をピンポイントでカットできるため、夜間運転基準に必要な光量を維持しつつ、対向車のヘッドライトのまぶしさを軽減させることが可能となります。

夜間運転時の対向車の眩しいヘッドライトの光を軽減

※注意 ミラーコートなど、一部のオプション・コーティングで薄暮・夜間の運転・路上使用が不可のものがあります。

 

ネッツペックコート(オプション)装着により夜間運転時のグレア対策に

 

ネッツペック コート

夜間運転においてコントラスト感度が低下した高齢者の方や、白内障を患った方などには、グレア(不快感や、物の見えづらさを生じさせるようなまぶしさ)は大きな事故につながりかねない現象です。

強い光をやわらかな光に変換させることが可能なネッツペックコートは、高齢者などのグレア対策時に効果を発揮します。

(ネッツペックは、イトーレンズのみのオプションです)

 

 

グレア光幕による対象物の蒸発現象

左図は高齢ドライバーに起こるグレア光幕現象。右図は、ネッツペックコート装着時

 

シニアサポートグラス

シニア層の水晶体は黄色い

老眼、白内障… 加齢による目の老化や疾患は様々ありますが、一般的に知られていないのが「黄変」です。「黄変」とは、水晶体に黄ばみが生じる現象のことです。だれもが成人以降に水晶体の黄変が徐々に進行し、多くの人が無自覚のまま、「水晶体の黄変」は進んでいます。

 

加齢による目の劣化と水晶体の黄変

 

水晶体の黄変と見え方の変化

「水晶体の黄変」は、瞳を通ってくる青色光を遮断(吸収)し、黄色光(波長585nm)の感度が強くなり過ぎることで、まぶしさを強く感じ、像の輪郭がぼやけるなどコントラストが低下します。

水晶体の黄変と見え方の変化

 

 

黄色の補色(反対に位置する色)は青色

最もまぶしさを感じる585nm付近の波長(イエローライト)をピンポイントでカットできるのと同時に、シニア層の水晶体から見える黄ばんだ視界を、補色である青系の色調により打ち消すことが可能となります。

黄ばんだ視界を、補色である青系の色調により打ち消すことが可能

 

 

美しい視界をとりもどす

最もまぶしさを感じる585nm付近の波長(イエローライト)をピンポイントでカットできるため、赤色や緑色を鮮明に視覚できるようになり、シニア層の視界に美しい色彩をとりもどすことが可能となります。

赤色や緑色を鮮明に視覚できるようになる

 

ネオコントラストの種類

ネオコントラストは2種類あります。文中で掲載してきた画像は、ネオコントラストを使用した際のものです。

人によってはは、効果が強すぎたり、特殊な機能ゆえのカラーが使いづらく感じる場合もあるかもしれません。

そのような場合は、効果を少し落とし、同時に色味も薄くなった「ネオコントラスト・ライト」を使ってみてください。

ネオコントラストとシーコントラストのテストレンズ&ディスプレイ 

「ネオコントラスト・ライト」という、この呼び名は、イトーレンズから発売されている独自の呼び名です。

コダックから発売されている同一性能の製品は、「シーコントラスト」と呼びます。

 

① ネオコントラスト(イトーレンズ、コダック ともに 同一名称) ※画像(上)

 

② ネオコントラスト・ライト(イトーレンズの製品名)

  シーコントラスト(コダックの製品名) ※画像(下)

 

という区別になります。

 

 

体験用(お試し用)テストレンズ

ネオコントラストの体験をしていただけるように、テストレンズをご用意しています。

ネオコントラストとシーコントラスト(ネオコントラスト・ライト)の体験用テストレンズ

高性能の特殊レンズでも、人によって感じ方が違います。

最終的にはご自分に合うか合わないかで、決定されると良いと思います。

 

当店スタッフも、このテストレンズで試しましたが、多数ある機能レンズの中でも、効果が抜群に分かりやすいレンズでした。

一度体験してみてください!

 

近郊地域:島根県:松江市・出雲市・安来市・大田市・雲南市・仁多郡・奥出雲町・飯石郡・隠岐の島町、鳥取県:米子市・境港市・西伯郡・日吉津村・大山町・南部町・伯耆町

-KODAK(コダック), イトーレンズ, メガネレンズ
-, , , , , , , , , , ,